愛犬が寝ている時に聞こえてくるいびきはとても可愛らしいですよね。そんな可愛らしいいびきですが、実は病気が原因の可能性があります。今回はそんないびきについて詳しく解説していきたいと思います。
いびきはなぜかくのか
いびきとは寝ている時の呼吸に伴う雑音のことです。呼吸をする際に気道がふさがれることでいびきは起きます。睡眠中は身体全体の筋肉が緩むため、起きている時よりもさらに気道が狭くなります。そこに空気が通ることで周辺の組織と粘膜が振動し、いびきが発生します。
いびきをかきやすいワンちゃんの特徴
ワンちゃんの中でもいびきをかきやすい犬種がいます。いびきをかきやすい犬種の特徴として、鼻が短く鼻呼吸がしにくいといったものがあります。具体的な例を出すと、シーズー、ボストンテリア、フレンチブルドッグ、パグなどがあります。この場合、いびきが発生するのは特に問題はありません。いびきの大きさや回数があまりにも気になる場合は動物病院へ相談しましょう。
いびきの原因とは
いびきはどの犬種のワンちゃんでもかくことはあります。いびきをかくこと自体は特に問題はありません。しかし、いびきの回数が増えたり、いびきが大きくなってきたりした場合は、ワンちゃんの体に何らかの問題が発生しているかもしれません。ここからはいびきが増大する原因について解説していきます。
肥満
人間も太っているといびきをかきやすいのと同じく、ワンちゃんも肥満になると湯引きが増大します。これは喉周辺の脂肪が増大し、空気の通り道である気道が通常よりも狭くなることが原因です。この状態が続くと呼吸器や体に負担がかかってしまいます。ワンちゃんの肥満の原因は飼い主さんにもあります。しっかりと食事や運動の管理をし、適正な体重を保ってあげましょう。肥満を改善することでいびきが解消され、ワンちゃんも気持ちよく寝ることができます。
鼻づまり
私たち人間も鼻が詰まっているときはいつもより大きめないびきをかくことがあります。それと同様に、ワンちゃんも鼻が詰まっているといびきが大きくなります。この場合は一時的なものなので特に気にする必要はありません。
口腔内腫瘍、鼻腔内腫瘍
口腔内や鼻腔内に腫瘍が発生している場合いびきが増大します。これは腫瘍が喉や気道周辺を圧迫することで故宮への抵抗が生じるためです。腫瘍が原因でいびきが大きい場合は、起きている時でも呼吸音が大きいという特徴があります。いびきが増大している場合は動物病院で診てもらいましょう。
アレルギー性疾患
何らかのアレルギー性疾患になると、喉周辺の起動や粘膜に炎症が起きます。そのことにより気道が狭くなりいびきが増大します。愛犬がいびきを大きくかく際に、くしゃみや咳などの症状を伴っている場合は、アレルギー性疾患の可能性があります。 このような症状が一緒に見られる際は、動物病院に相談してみましょう。
加齢
年を取ると気管を支える筋肉が衰えてきます。寝ている時の姿勢によっては、気管を支えている筋肉が支えきれなくなり気道が狭くなります。高齢になってから急にいびきをかくようになった場合は注意が必要です。鼻から喉にかけてどこかに腫瘍ができている可能性が高いです。少しでも様子がおかしいなと感じたら早めに動物病院を受診しましょう。どのような病気も早期発見・治療が大切です。
愛犬の様子をしっかりと観察しよう
可愛い愛犬のいびきですがワンちゃんの体に何らかの異変が起きているサインかもしれません。日頃からいびきなどをしっかりと観察していることで、病気を早期発見することができるかもしれません。病気の発見が遅れると手の施しようがなくなったり、愛犬の治療の負担が大きくなってしまいます。大切な愛犬がいつまでも元気に過ごせるように、日頃から愛犬の様子をしっかりと観察してあげましょう。
山口県防府市の「ファミー動物病院」
山口県防府市のファミー動物病院では日本動物病院会(NAHA)指定病院であり、大勢の獣医師と動物看護師が在籍しているファミー動物病院では、健康で豊かな生活の実現を合言葉に、幅広い獣医療を行なっています。
■ファミー動物病院
〒747-0053 山口県防府市開出本町12-9
0835-22-4711